
SuicaかPASMOのオートチャージを直接マイルを貯めることができるクレジットカードは選択肢が限られてしまうのと、マイル還元率がそこまで高くないカードが多く、どうしてもメインカードとオートチャージカードが分かれてしまうことにあきらめていませんか?庶民サラリーマンにもかかわらずお金をかけずに毎年ハワイへの豪華な旅行を実現するためには、SuicaかPASMOのオートチャージ利用分でも、高還元率で航空会社のマイルを貯め、無料特典航空券を取得することが必要不可欠です。
このブログ記事では、PASMOオートチャージの利用分も合算で還元率1.125%貯めることができる、セゾンプリンスカードとセゾンプラチナアメックスの組み合わせ利用ついて完全解説していきます。
1.SAISON MILE CLUBで合算してどのセゾンカードでもJALマイルが還元率1.125%で貯まる最強カードに変身
セゾンプラチナアメックスカードを保有すると、SAISON MILE CLUBに入会できます。このSAISON MILE CLUBに入会することで、セゾンプラチナアメックスカード以外のセゾンカードでもJALマイルが還元率1.125%で貯まる最強カードになります。
まずSAISON MILE CLUBとは
SAISON MILE CLUBに登録すると、1,000円利用でJALマイルが11.25マイル(還元率1.125%)たまります。
2. オートチャージサービスとSEIBU PRINCE CLUBカードの基本情報
2.1 SuicaやPASMOにクレジットカードでチャージする方法
駅の券売機でSuicaやPASMOにチャージする場合、基本的には現金でチャージするより他にありません。 しかし、陸マイラーとしては、現金払いではポイントもマイルも貯めることは出来ないので、できる限り現金利用は避けたいところです。
①オートチャージサービスとは
オートチャージとは、SuicaやPASMOなどの電子マネーの残高が一定額を下回った場合に、改札機にタッチ(改札を通る)際に自動的にチャージしてくれる仕組みです。 このチャージの支払いには、クレジットカードを事前に設定することになるため、クレジットカードでSuicaやPASMOにチャージすることになり、最終的にはポイントやマイルを貯めることができるようになります。
チャージされる条件と金額を「残額が2,000円以下になったら、3,000円をチャージする」というように設定することが出来ます。
2.2 SEIBU PRINCE CLUBカードの基本情報
セゾンプラチナとの2枚持ちとするべきカードは、セゾンカードの1種類である、SEIBU PRINCE CLUBカードです。まずは基本スペックを見てみましょう。
①年会費は、本会員も、家族会員も、年会費無料です。(VISA, MasterCard, JCBの場合)
②ポイントは、プリンスポイント:108円(税込)につき1ポイント貯まる他、SEIBU PRINCE CLUBカードの場合はセゾン永久不滅ポイントがショッピングでのご利用1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。
3 セゾンプラチナカードと SEIBU PRINCE CLUBカード2枚持ちのメリット
セゾンプラチナアメックスカードをもち、SAISON MILE CLUBに入会することで、他に持っているセゾンカード(永久不滅ポイント対象カード)の利用額も合算されてJALマイルが貯まります。 還元率は、1,000円利用でJALマイルが11.25マイル(還元率1.125%)たまります。
4 セゾンプラチナカードと SEIBU PRINCE CLUBカード2枚持ちのデメリット
当ブログでは、庶民サラリーマンが毎年ハワイのヒルトンへ家族旅行へいけるようになるよう、プラチナトラベラー家がいろいろと調べてたどり着いたベストプラクティスを、カスタマイズし、わかりやすくまとめたサイトを目指しています。また、実際に旅行に行ったときにどうだったのかの旅行記も載せていきますので、是非参考にしてみてください。 (もし、さらにいい情報があったら、皆さん教えてくださいね!)